店舗のご案内
店名 | 三重県職員信用組合 |
住所 | 〒514-8570 三重県津市広明町13番地(三重県庁1階) |
TEL | 059-228-5205(代表、預金) 059-213-6240(融資) |
FAX | 059-228-3700 |
沿革
大正13年10月1日 | 「三省信用組合」設立 |
昭和45年1月20日 | 伊勢出張所開設 |
昭和48年8月9日 | 四日市出張所開設 |
昭和59年6月1日 | 「三重県職員信用組合」に名称変更 |
平成4年5月31日 | 伊勢出張所、四日市出張所を廃止 |
平成17年2月7日 | 金融業務システムを信組情報サービス株式会社(SKC)へ移行 |
平成19年4月27日 | ホームページ開設 |
平成20年7月16日 | 三重県警察職員にも組合員資格を拡大 |
平成23年4月1日 | 極度型フリーローンの取扱いを開始 |
平成28年4月28日 | 「ライフサポート資金」の取扱いを開始 |
平成29年1月4日 | 「有担保大口住宅ローン」の取扱いを開始 |
平成29年6月27日 | 利用分量配当を導入 |
平成31年4月1日 | 「マイカーローン」を大幅リニューアル |
令和元年8月1日 | 「教育ローン」を大幅リニューアル |
令和6年1月4日 | ホームページを大幅リニューアル |
令和6年10月1日 | 創立100周年 |
役員一覧
理事長 | 紀平 勉 |
副理事長 | 大坪 恵子 |
専務理事 | 松本 直樹 |
理事 | 鈴木 和美 |
理事 | 安田 稔 |
理事 | 葛山 美香 |
理事 | 岡本 雅樹 |
理事 | 小西 広晃 |
理事 | 森口 裕也 |
理事 | 中川 貴司 |
理事 | 廣垣 正治 |
員内監事 | 堀江 直樹 |
員外監事 | 安井 広伸 |
員外監事 | 酒谷 宜幸 |
(令和6年6月27日現在)
地域に貢献する信用組合の経営姿勢
当組合の特性
三重県職員信用組合は、大正13年10月1日に設立され、三重県職員(小・中・県立学校の教職員を除く)を組合員とする職域信用組合です。
職域信用組合は、特定の団体の職場内に従事する勤労者がお互いに助け合い、発展していくという相互扶助の理念に基づき運営されている協同組織の金融機関であります。
金融業務を通じて組合員の福利・厚生を促進し、生活の安定と向上に寄与しており、ひいては、地域社会の安定に貢献しております。
職域信用組合は、特定の団体の職場内に従事する勤労者がお互いに助け合い、発展していくという相互扶助の理念に基づき運営されている協同組織の金融機関であります。
金融業務を通じて組合員の福利・厚生を促進し、生活の安定と向上に寄与しており、ひいては、地域社会の安定に貢献しております。
当組合のお客様(組合員)
主たるお客様(組合員)は、三重県の知事部局、警察関係職員及び各種委員会等に勤務する常勤の職員です。
金融審議会報告のリレーションシップバンキングの定義は、顧客(組合員)との間で親密な関係を長く維持することにより、顧客(組合員)に関する情報を蓄積し、この情報を基に貸出金等の金融サービスの提供を行うビジネスモデルを指すと言われており、職域信用組合は、お客様(組合員)である個々の取引先の実態を他の金融機関よりも詳細に把握することができ、お客様(組合員)のことを最もよく知る最も身近な親しみやすい金融機関です。
金融審議会報告のリレーションシップバンキングの定義は、顧客(組合員)との間で親密な関係を長く維持することにより、顧客(組合員)に関する情報を蓄積し、この情報を基に貸出金等の金融サービスの提供を行うビジネスモデルを指すと言われており、職域信用組合は、お客様(組合員)である個々の取引先の実態を他の金融機関よりも詳細に把握することができ、お客様(組合員)のことを最もよく知る最も身近な親しみやすい金融機関です。
組合員の推移
区分 | 令和4年度末 | 令和5年度末 |
---|---|---|
個人 | 9,284 | 9,349 |
法人 | 8 | 8 |
合計 | 9,292 | 9,357 |